チャレンジデー2016

去年同様にチャレンジデーでに参加しました。

【チャレンジーとは】
国内外をスポーツでつなげるチャレンジデー
チャレンジデーとは、毎年5月の最終水曜日に世界中で実施されている、住民参加型のスポーツイベントです。
この日は、人口規模がほぼ同じ自治体同士が、午前0時から午後9時までの間に、15分間以上継続して何らかの運動やスポーツをした住民の『参加率(%)』を競い合います。
対戦相手に敗れた場合は、相手自治体の旗を庁舎のメインポールに翌日から1週間掲揚し相手の健闘を称えるというユニークなルールが特徴です。
年齢や性別を問わず誰もが気軽に参加でき、『住民の健康づくり』や『スポーツ振興』、『地域の活性化』のきっかけづくりに最適なスポーツイベントです。
SSFでは、1993年から日本のチャレンジデーをコーディネートするとともに、海外都市と対戦するワールドチャレンジデーの窓口機関の役割を担っています。

SKM_C364e16052516230

SKM_C364e16052516231

大薮建設ではラジオ体操と清掃活動をして15分以上の運動をおこないました。

IMG_20160525_081445

投稿日:2016年05月25日

ヒトツバタゴ

明治村の近くの山の中に自生するヒトツバタゴを見てきました。

IMG_3479~2

ゴールデンウィーク時期に咲くので、2~3年ごとに見に行ってますが雪が降り注いだみたいでとてもきれいです。

IMG_20160508_053715~2

お時間ある方は是非一度見てきてください。

投稿日:2016年05月08日

お千代保稲荷

月末恒例のお千代保稲荷に参拝してきました。

ゴールデンウィーク突入とあって普段来れないファミリーの姿が目立ち、大変混雑していました。

IMG_20160501_102921

久々にレッドブルの宣伝カーにも出くわしました。
IMG_20160501_103002

帰り際に串カツを食べて帰って来ました。
IMG_20160501_102829

帰りの高速が一宮ジャンクションあたりで事故があり、羽島インターに乗ったすぐから渋滞に捕まってしまいました。

連休になると普段あまり運転しない人が乗ることが増えるので事故も多くなるでしょう。

事故、ケガなのないよう楽しいゴールデンウィークをお過ごしください。

投稿日:2016年05月01日

扶桑町斉藤 中古住宅

投稿日:2016年04月30日

モネの池

関市板取にありますモネの池に行ってきました。

モネの池は根道神社の鳥居の脇にあり、とても神秘で綺麗です。

透き通った水に、蓮に似たヒツジ草が浮かび、綺麗な鯉が泳いでいて、まるで絵画のようで見とれてしまいました。

6~7月にヒツジ草の花が咲き頃が1番の見頃になるそうなのでまた行けたらいいです。

1460327819910

板取はまだまだ綺麗な桜が咲いてました。

IMG_3473

投稿日:2016年04月11日

T様邸 地鎮祭

春の陽気に包まれた昨日、T様邸の地鎮祭がおこなわれました。

子供たちが『ここに私たちの家が出来るの?』ってお母さんとうれしそうに話してました。

家が出来上がった時に、もっとうれしくなってもらうために頑張ります。

P1070982

投稿日:2016年04月10日

夜桜 五条川

大口町のアピタのそばでは桜のライトアップがされています。

今日はずっと雨が降ってしまったのでだいぶ散ってしまったと思いましたが、まだまだ綺麗に咲いていました。

IMG_3386

こうやって見ることが出来るのもあと少しですね。

IMG_3391

投稿日:2016年04月07日

フォトスタジオ カーテンウォール

カーテンウォールの間に筋交いがバランス良く配置されています。

壁がなく弱いところになりますが、90角の筋交いが頑丈に守ってくれます。

IMG_20160318_163333

投稿日:2016年03月19日

お千代保稲荷 参拝

IMG_20160229_192607

先月の月末も3ヶ月ぶりにお千代保稲荷に参拝してきました。

4年に1度のうるう年のお千代保は3℃まで気温が下がっていてとても寒かったです。

投稿日:2016年03月07日

フォトスタジオ 建て方

IMG_20160212_170142

昨日、フォトスタジオの建て方をおこないました。

曇り空の日で小寒い建て方でしたが、無事予定まで終わることが出来ました。

71坪となかなかのボリュームの建物です。

建物正面にはカーテンウォールのサッシがドカ~んと取り付くので楽しみです。

取付終わりましたらまたUPします。

IMG_20160212_170418

投稿日:2016年02月13日
2025年4月
« 3月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930